車の買取ガイド

車の売却時に必要な書類まとめ!事前に準備してスムーズに取引しよう!

車は高額な商品なため、売却するには様々な書類を用意する必要があります。

基本的には車を売る場合には業者に査定→売却の流れになり、事前に必要な書類を把握する事でよりスムーズに取引する事ができます!

本記事では必要な書類の一覧から取得方法、紛失時の再発行方法まで解説致します!

合わせて読みたい

車の維持費

2023/9/21

デミオ(MAZDA2)の維持費ってどれくらい?年間でどれくらいのコストか徹底解説!

「デミオ(MAZDA2)」はマツダのコンパクトカーで、2019年にMAZDA2に名称が変更になりましたが、それまではデミオの名称で広い室内空間を特徴としたロングセラーモデルになります。 せっかく欲しい車を買ったのに維持費が高すぎて維持できない、、、そんな最悪なケースにならないように購入時の費用だけでなくあらかじめ年間でどれぐらい費用がかかるのかしっかり計算できるようになる必要があります! この記事ではデミオ(MAZDA2)の維持費がどれくらいかかるか、その内訳について徹底解説致します! 合わせて読みたい ...

ReadMore

MINI リセールバリュー 買取相場ランキング 輸入車

2023/9/21

【全車種まとめ】MINIのリセールバリュー、買取相場を徹底解説!

「MINI」はBMWグループの英国メーカーで、なんと日本の輸入車人気ランキングで1位を獲得しています。 昔から変わらない独特のルックスと日本の道路事情にマッチしたサイズ感だけでなく、最近ではファミリー層向けに大型化された車種もラインナップされており、幅広い層から支持されています。 通常輸入車は高額な新車価格に対して買取価格はかなり下落しがちですが、果たしてMINIブランドの自動車ははどれぐらいの買取相場なのでしょうか? この記事ではMINIの現在販売されている全車種のリセールバリュー、買取相場を徹底解説致 ...

ReadMore

MINI リセールバリュー 輸入車

2023/9/21

「最新版」ミニクロスオーバーのリセールバリュー、買取相場を徹底解説!

「ミニクロスオーバー」はBMWグループの英国メーカーMINIのコンパクトSUVモデルになります。MINIの独特なルックスは踏襲しつつ、一番大型のサイズ感でファミリー層にも相性が良い人気のモデルになります。 この記事ではミニクロスオーバーのリセールバリュー、買取相場を徹底解説致します! 合わせて読みたい ・輸入車って高く売れるの?輸入車買取のポイントを徹底解説! ・リセールバリュー(買取相場)が高い国産SUVランキングTOP10 車を高く売りたい、安く買いたいなら株式会社SABがおすすめ! 当社は販売店舗を ...

ReadMore

MINI リセールバリュー 輸入車

2023/9/21

「最新版」ミニクラブマンのリセールバリュー、買取相場を徹底解説!

「ミニクラブマン」はBMWグループの英国メーカーMINIの5ドア専用でサイズアップしていることにより、快適な室内空間と積載性を向上させた人気の車種になります。 この記事ではミニクラブマンのリセールバリュー、買取相場を徹底解説致します! 合わせて読みたい ・輸入車って高く売れるの?輸入車買取のポイントを徹底解説! ・リセールバリュー(買取相場)が高い国産SUVランキングTOP10 車を高く売りたい、安く買いたいなら株式会社SABがおすすめ! 当社は販売店舗を持たないので他社よりもコストがかからないため、その ...

ReadMore

MINI リセールバリュー 輸入車

2023/9/21

「最新版」ミニ(3ドア/5ドア)のリセールバリュー、買取相場を徹底解説!

「ミニ(3ドア/5ドア)」はBMWグループの英国メーカーMINIのベーシックなモデルで、昔からファンにたまらないルックスとサイズ感で人気の車種になります。 この記事ではミニ(3ドア/5ドア)のリセールバリュー、買取相場を徹底解説致します! 合わせて読みたい ・輸入車って高く売れるの?輸入車買取のポイントを徹底解説! ・リセールバリュー(買取相場)が高い国産SUVランキングTOP10 車を高く売りたい、安く買いたいなら株式会社SABがおすすめ! 当社は販売店舗を持たないので他社よりもコストがかからないため、 ...

ReadMore

 

査定時に必要な書類

 

自動車を売却する際に必要な書類は以下の二つのみになります。基本的にはダッシュボードの中に入っているので心配ありませんが、万が一ない場合はそもそも査定も売却も出来なくなってしまうので注意です!

1,自動車検査証(車検証)

自動車検査証は車の所有者や使用者、自動車保安基準に適合している事を証明する書類になります。

基本的には車の購入時に販売店が用意してくれていて法律で車内での携帯が義務付けられているので、ダッシュボードなどの保管スペースに入れたままの方がほとんどです。

万が一紛失してしまった場合は車が登録されている陸運局で再発行の手続きを行いましょう!

 

2,自賠責保険証明書

正式名称で自動車損害賠償責任保険と言われる自賠責保険は車検時に必ず加入、支払いが必要になります。

自賠責保険証明書は自賠責保険が支払われた事を証明する書類になります。

この保険は法律で加入が義務付けられているため、この証明書を紛失してしまった、期限が切れている場合は車の査定及び売却が出来ません。

万が一自賠責保険証明書が用意出来ない場合は購入した販売店にどの保険会社に加入したか問い合わせして、保険会社から再発行を依頼しましょう!

 

売却時に必要な書類

 

査定が終わりいよいよ売却になったら査定時に必要だった自動車検査証自賠責保険証明書に加えて以下の書類が必要になります。

1,実印(軽自動車は不要)

実印は不動産や車の購入、売却時に必要な印鑑になります。

お住まいの各市区町村役所で事前に印鑑登録する必要があります。登録の手順は各役所で変わりますが、数日に分けて窓口に行く場合もあるので、必ず売却前に登録しておくようにしましょう!

印鑑自体はゴム印以外でしたら大抵の印鑑は登録可能です。

 

2,印鑑証明書(必要枚数:2部)

印鑑証明書(印鑑登録証明書)のイメージ

出典:https://www.hankoya.com/untiku/in-shomei.html

印鑑証明は実印の登録を役所で行った後に発行できる「登録された印鑑が本物だとし証明できる書類」になり、

印鑑登録を行った後にもらえる印鑑登録カードか、マイナンバーカードで発行できます。

ちなみに印鑑登録カードは役所の窓口のみ発行できますが、マイナンバーカードだとコンビニで発行出来てさらに手数料も安いのでオススメです!

注意点として発行後三か月以内の印鑑証明書が必要になるので、車の売却を決めた段階で取得する事をオススメします!

 

3,自動車税納税証明書

自動車税は車を所有していると毎年5月に支払う必要がある税金になります。

自動車税納税証明書は自動車税を支払った事を証明する書類であり、この書類がないと売却後に車検を通す事が出来なくなってしまいます。

紛失してしまった場合は管轄の都道府県税務署で再発行を行いましょう!

 

リサイクル券

車の購入時に車を廃棄した時のリサイクル料金を必ず先に支払う必要があります。

法律でリサイクル料を支払った事を証明するリサイクル券は売却時に必ず必要になります。

紛失してしまった場合には自動車リサイクルシステムホームページにてリサイクル券の代替となるものをプリントアウトしましょう!

 

こんな場合は注意!

上記で説明した必要書類を用意する上で車検証に記載されている住所と印鑑登録証明書に記載されている住所が異なる場合は、両方の住所が記載されている住民票が必要になります。

途中で引っ越してしまった方などは注意が必要で、特に遠方に引っ越してしまった場合には両方の住民票を取り寄せるのに時間がかかる場合があるため、事前に把握しておきましょう!

また、結婚や離婚などが原因で途中で姓がかわってしまった場合は現在の姓と旧姓が同一人物である事を証明する必要があるため、住民票か戸籍謄本のどちらか一部を用意しましょう!

 

車の購入、買取なら株式会社SABがおすすめ

SNS、ご紹介、法人のお客様を中心に僅か3年で1000台以上の中古車買取、販売を達成!!

当社は販売店舗を持たないので他社よりもコストがかからないため、その分販売価格、買取価格で還元しています。

お客様のメリットとして相場価格よりも、他社よりもお得にお取引する事が出来ます。

お車をご購入、買取予定の方、少しでもご興味ある方はLINEにてご連絡下さい!

当社公式アカウントにご連絡、登録して頂けますと、永年無料

特典

・車の購入

・車の売却

・毎月10台以上相場より格安な中古車をご案内!

・毎月8本以上お客様に役立つ車情報をご案内!

・不定期でキャンペーンのご案内!

をご提供致します!

コチラのリンクから是非登録、ご連絡お待ちしております!

お問い合わせ

  • この記事を書いた人
アバター

SAB社長

株式会社SAB代表取締役|【年間300台以上の中古車買取、販売】|中古車買取|中古車販売|板金塗装|車検代行|軽バンレンタル事業|各種ローン会社と提携|プロアメフトチームの下町ゴリラズのスポンサー|プロの目線からお車のお役立ち情報を発信|Twitter、instagramでは主に在庫紹介|ご連絡は公式LINEでお受けしています!

-車の買取ガイド

© 2023 株式会社SAB